コラム
【10】議論を深めるためのヒント② ~面白いアイデアが話し合いから生まれない!?~
この記事は、足立 晋平が監修しました。
詳しくはこちら何か新しいアイディアや、やり方を部下と共に考える。そんな場面もあると思います。
このような時、どのようにして議論を深めていけば良いでしょうか?
今回は、議論を深めるためのヒント②「発散してから収束させる」をお伝えします。
アイディアを生み出す・・・そのポイントは「発散と収束を切り分ける」です。
発散と収束とは何でしょうか?
まずは言葉の説明から入りたいと思います。
「発散」というのは、アイディアや考えを広げるフェーズです。
そして、「収束」というのは、アイディアや考えを絞り込む、狭めていくフェーズです。
「発散してから収束させる。」
この順番が大事です。
最初にまず、発散=アイディア、意見をドンドン広げていくフェーズが重要になります。
その際、1on1ミーティングにおいて上司は、部下が自発的にアイディアを出せるように、ドンドン質問をし、そして、承認していく。
そんな関与の仕方が必要でしょう。
例えば、部下がアイディアを発言した場合に「いいね!」「他にはないかな?」「そのアイディアを発展させると、他にも意見があるんじゃないかな?」
このようにドンドンと枠を広げていきます。
そして、枠を広げてから、良いアイディアを選別する、切り捨てていく。
次に収束の作業を行っていくことになります。
“振り子”をイメージしていただけると理解しやすいかと思います。
振り子というものは、一方向に大きく振れると、それと同じだけ他方向にも大きく振れます。
発散という方向で大きく舵を切ると、最終的に収束したときのアイディアは、より良いものになると言われています。
つまりアイディアは量が質を呼ぶという関係になっています。
発散フェーズでは上司として「それは無理じゃないか」「現実的じゃない」「以前やってダメだったよ」など否定的な関わり方をすると、発散が不十分な形となり、結果的に収束しても不十分なアイディアになってしまいます。
このようなことにならないように「発散と収束を切り分ける」ことを意識して、議論を深めてみてはいかがでしょうか。
この記事の執筆者
WRITER足立 晋平代表取締役社長
大手人材サービス会社にて、新規事業を立ち上げ子会社の執行役員営業部長としてメンバー25 名のマネジメントに携わる。その後、グローバル展開の大手人材開発コンサルティング会社に転職。各種人材開発プロジェクトに携わる。2012年より現職。100社を超える中堅・大手企業の組織活性化や人材育成を支援。